スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
プリファードインフラストラクチャーという会社
の記事を読んで提携企業のプリファードインフラストラクチャーが気になった。
プリファードインフラストラクチャーは2006年3月に設立された従業員9人の技術ベンチャー。全文検索エンジン「Sedue」や連想検索エンジン「Reflexa」、関連記事推薦エンジン「Hotate」などを開発し、外部に技術提供している。
日本にもこんな検索系ベンチャーがあるんだな~
会社を見て
会社情報 | 株式会社プリファードインフラストラクチャー
社長の西川 徹さんが気になったので、調べたら、
シリコンバレーで経験をつんだ、熱い社長のようです。
同姓同名の別人でした。。。
どちらにしてもお二人ともすごいわ!
テーマ:インターネットサービス - ジャンル:コンピュータ
澹泊(たんぱく)に非ざれば、以って志を明らかにするなく
「澹泊に非ざれば、以って志を明らかにするなく」がわからなかったので、検索した。っていうか澹泊が読めなかったw
チャイナライフ 中国古典①
http://weilai.blog17.fc2.com/blog-entry-11.html
非澹泊、無以明志、非寧静、無以到遠。
(澹泊(たんぱく)に非ざれば、以って志を明らかにするなく
寧静に非ざれば、以って遠きを致すなし)(諸葛亮)
==訳==
無欲でなかったら、志を持ち続けることはできない。
じっくりと自分を磨かなかったら
大きな仕事を成し遂げることはできない。
なるほど、奥が深いな。
このブログは結構面白いから今後チェックしようかな
新しいバージョンは
チャイナライフ in 上海
http://gymz.blog33.fc2.com/
それともうひとつ、
北尾吉孝『中国古典からもらった不思議な力』 - 創業政治家への道 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/atsushi_s_0529/41022841.html
その北尾さんの書いた「中国古典からもらった不思議な力」を一年ぶりに読み返してみた。一番「利(利益)」を重視しそうなベンチャーキャピタルのCEOが、何よりも「徳」を重視していることが非常に面白い。その本の中で触れられているが、明治時代の大経済人で、現在の、みずほ銀行、JR、日本郵船、清水建設、IHIなどの設立に関与した渋沢栄一は、「道徳経済同一説」を唱えていたという。つまり、営利の追求も資本の蓄積も、道義に合致し、仁愛の情にもとらぬものでなければばらないということである。また、渋沢栄一は、「右手に算盤、左手に論語」という言葉も残している。
商人も徳が大切ってことですね!
WBS 「めくり一発」の開発者の藤原さん
「めくり一発」の開発者の藤原さんが気になった。
もう改良の余地がないと誰もが思う粘着クリーナーをさらに便利にしちゃったから頭が下がります。
私もこんな発明家になりたい!
ここが藤原さんの会社
http://www.f-and-f.com/index.html
経歴をみるとなかなか面白い人だと分かります。
多分EPSON平取締役の最長記録っていうのが面白いw
今でこそ有名だけど、大学検定試験って数十年前からあったんですねぇ
藤原一司のプロフィール
・1936年生まれ。兵庫県出身
・大学検定試験により高校をスキップ
・東京工業大学機械課程終了と同時にSEIKO-EPSONに入社
・SEIKO-EPSONで主にプリンタ開発に従事
・取締役を15年務める。(一度も昇格せず、多分EPSON平取締役の最長記録)
・60歳にしてEPSONを退社、(有)F&Fを設立。今日に至る
読めなかった字 080222
孕む:はらむ
FC2 Blog Rankingへ投票現在UNIXランキング一位
人気blogランキングへ現在TOP10